海外駐在が決まったけど家族も帯同で赴任になった。
こどもの学校はどうしよう?小学生と中学生それぞれ転校させなきゃいけないし。
海外には日本人駐在員の子弟のために「日本人学校」が存在します。
文部科学省の認可を得ている学校であればカリキュラムを履修することで日本の義務教育とおなじ水準の教育を受けることができます。
今回は日本人学校ってどんなところ?というおはなしをしていきます。
もくじ
日本人学校とは?
以下、文部科学省のサイトを抜粋します。
日本人学校は、国内の小学校、中学校又は高等学校における教育と同等の教育を行うことを目的とする、全日制の教育施設です。一般に現地の日本人会等が主体となって設立され、その運営は日本人会等や進出企業の代表者、保護者の代表などからなる学校運営委員会によって行われています。
日本人学校は、文部科学大臣から、国内の小学校、中学校、若しくは高等学校と同等の教育課程を有する旨の認定を受けており、日本人学校中学部卒業者は、国内の高等学校の入学資格を、高等部卒業者は、国内の大学の入学資格をそれぞれ有します。
教育課程は、原則的に国内の学習指導要領に基づき、教科書も国内で使用されているものが用いられています。
現在、多くの日本人学校においては、現地の文化や歴史、地理など現地事情に関わる学習や現地校等との交流を積極的に進めており、ネイティブの講師による英会話あるいは現地語の学習も行われています。
また、「国際学級」を設け、外国人の子どもを受け入れている学校もあります。
※文部科学省の公式サイトより抜粋
小中の義務教育はもちろんのこと、高校の卒業資格まで取得できる文部科学省認可の学校ですね。
これに加え、幼稚部も併設されている日本人学校もあります。
また、教師は日本人がほとんどで、英語の授業の際にはネイティブ圏の外国人を採用する場面が多いです。
東南アジアなんかですと現地の人は学校運営スタッフとして働いています。
現地の言語の授業は週一回程度です。
文部科学省のサイトから引用した各国の日本人学校を紹介します。
世界各国の日本人学校一覧(文部科学省のサイトへ飛びます)
どんな子供が入学できるの?
これはそれぞれの日本人学校によって異なりますが、
概ね日本国籍を有していればOKです。
一部の国では、混血の子供や二重国籍については別途規定あるようですが、大抵の日本人夫婦の駐在員の子供であれば入学可能です。
学費はいくらくらい?
文部科学省認可の学校ですが、授業料は基本的に有料です。
日本の学校に通学させるのであれば小学校・中学校はもちろん無料です。
しかし、海外の学校へ通学の場合はほとんどの場合が有料となります。
たとえばシンガポール日本人学校の2019年の学費は、
入学金:1,070 SGD=約82,000JPY (勤務先が日本人会登録ありの場合)
施設費:2,675 SGD=約260,000JPY
小学生:551 SGD(月額)=約42,430JPY/年間 約509,160JPY
中学生:625 SGD(月額)=約48,125JPY/年間 約577,500JPY
そのほか編入学には企業寄付金が必要。
という感じです。
入学金+施設費+年間学費=約800,000JPYはかかりますね。
結構が額が負担となります。
しかし、ほとんどの場合は学費に関しては所属する会社から負担されます。
海外赴任手当とともに帯同手当として給付されるので実質は無料で通学できます。
シンガポールは基本的に生活費が高くなる傾向にありますが、やはり学費も高くなっていますね。
インターナショナルスクールとは何が違うの?
海外にあるインターナショナルスクールは日本の文部科学省の管轄から外れるものもあり、
日本の義務教育制度とは違ったものになります。
そのため卒業後の日本の高校入学資格や日本の大学入学資格が取得できない場合もあります。
将来的に日本の学校へ進学させるのであれば、現地の日本人学校へ入学させるのが一般的です。
現地の多国籍な児童や生徒向けのカリキュラムで授業も英語で行われます。
英語教育を重視したいならば、インターナショナルスクールのカリキュラムは効果的ですね。
日本人学校に通わせつつインター並みの英語力を育てる
インターナショナルスクールでは、日本の学校教育と異なります。
将来的に日本へ戻るけど、英語養育だけはしっかり通用するものにしておきたい。
そう考えている方は、自宅で子供向けのオンライン英会話のサービスもおすすめです。
以下で紹介するのは海外にいてもネットが繋がっていれば学習できるサービスです。
ipadなどで遊びながら学習でき、
学校プラスアルファの語学教育として有効だと思います。
→日本人学校では英語力は伸びない??
オンライン・インターナショナルスクール
グローバル教育に準拠したサービスです。
オンラインでインターナショナルスクールに通える!

Kids Star English
3才からの子供専用のオンライン英会話サービスです。
子ども専用オンライン英会話
ハッチリンクジュニア
幼稚園〜高校生までを対象としたオンライン英会話サービスです。
【ハッチリンクジュニア】無料体験実施中!
hanaso kids
日本人スタッフサポートがある子供向けオンライン英会話サービスです。
子供向けオンライン英会話 hanaso kids【キャンペーン実施中】
知人の日系2世の話
現在シンガポールで生活してる管理人ですが、当地では長く住んでいる日本人も多く見かけます。
その中で、日系2世として活躍する10~20代の若者も大勢います。
私の知人で某外資系エアラインの客室乗務員として勤務する女性は、
「語学力をつけてくれた親にめちゃくちゃ感謝している」
と言っていました。
幼少期の言語訓練は、今の時代もかなりアドバンテージになるのだなと感じたのを覚えています。
今回は日本人学校について説明しました。
初めての海外赴任で子供の学校・語学教育のことが心配だと思いますが、
ゼヒこの記事を参考にしてみてください。